エポキシレジンの海アートや花時計など、透明感のある美しい作品が人気を集める中で、「作るだけでなく、教えることを仕事にしたい」と考える人が増えています。
実際に、レジンやハンドメイドを副業や本業にしている作家の中には、講師として教室を開いたり、ワークショップを開催したりすることで収入の柱を増やしている人も多く存在します。
ただし、安定した収益化を目指すなら、資格取得による信頼性の確保と、実績の積み重ねが不可欠です。
本記事では、講師を目指す方に向けて、エポキシレジンで資格が取得できる講座を厳選紹介し、講師活動のステップや収益化の可能性についても詳しく解説します。
エポキシレジン資格は講師活動への第一歩
エポキシレジンを趣味で楽しむ人が増える中、スキルを活かして「教える側」に回りたいと考える人も少なくありません。
実際に、教室やワークショップを開いて講師として活動する人も増えており、信頼を得て講師になるには資格取得が有効な手段となっています。
ここでは、なぜ資格が講師活動に役立つのか、その理由を見ていきましょう。
講師として信頼される人は、資格で“土台”を作っている
エポキシレジンの講師として活動するために、国家資格や公的免許は必要ありません。
ですが実際のところ、生徒から「この人に習いたい」と思ってもらうには、信頼性と技術力の証明が重要です。
そのため、民間団体が発行する認定資格を取得している講師がほとんどです。
講師活動の“名刺代わり”として資格を持っておくことは、活動の幅を広げる土台になります。
さらに、多くの認定講座では以下のようなメリットがついてきます:
- 協会名を使って講師・販売活動ができる
- 教室開講やワークショップ開催の許可が出る場合も
- 教材提供・販売支援・集客ノウハウのサポートが受けられる
「資格は不要」と思っていた人こそ、認定資格が講師デビューを後押しする存在になるはずです。
資格を通じて、“教える力”と“運営の基本”が身につく
認定講座で得られるのは「作品づくりの技術」だけではありません。
講師として活動するには、「教える力」や「運営ノウハウ」も欠かせない要素です。
多くの認定講座では、以下のような内容もカリキュラムに含まれています:
- 講座設計の考え方(どう教えるか、カリキュラムをどう構成するか)
- 作品指導のポイント(どこでつまずくか、どう伝えるか)
- 教室運営の基本(場所・料金設定・集客など)
これらを体系的に学べることで、技術だけでなく「講師としての総合力」が身につきます。
安心して教え始められる土台づくりにもつながるのが、認定講座の大きな強みです。
信頼される講師になるには、認定講座から始めるのが近道
無資格で教室を開くことも不可能ではありません。
しかし、最初から信頼を得て生徒を集めるには、「認定講師」としての肩書きとサポート体制がある方が断然有利です。
認定講座を修了すれば、
- 協会からの紹介で生徒が来るケースも
- 名刺やSNSで「◯◯認定講師」と名乗れる
- 教材やキットの提供を受けられる
など、ゼロからすべて自力で始めるよりも圧倒的にスムーズに講師活動をスタートできます。
「好きなことを仕事にする第一歩」として、講師を目指すなら、まずは自分に合った認定講座から始めてみるのが現実的かつ近道です。
エポキシレジンの講師資格が取れる認定講座3選
講師として活動するには、信頼されるスキルと、教えるための準備が欠かせません。
そのために有効なのが、**民間団体が提供する「認定資格講座」**です。
今回は、講師として活動したい方におすすめのエポキシレジン資格講座を3つ厳選しました。
まずは、各講座の形式や資格の種類、講師活動の可否などを比較してみましょう。
講座名 | 形式 | 取得できる資格 | 講師活動 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
レジュクラフト ベーシック認定講座 | オンライン(5作品制作) | レジュクラフト認定講師 | ◎ 可能(協会名使用可) | SNS集客・販売サポートあり。初心者も安心 |
エポキシアート協会 デザイナー講師養成講座 | 対面/通信+座学・実技 | デザイナー講師認定 | ◎ 可能(教室開講に特化) | 講師力+教室運営ノウハウも学べる |
IPS協会 エポキシレジンディプロマ講座 | 通信(2単位) | 修了ディプロマ+協会登録で講師活動可 | ◯ 条件付き(協会登録必要) | 海アート・花時計に特化。自分のペースで学べる |
講師としての活動を本格的に始めたい方には、認定資格の取得が大きな助けになります。
例えば、
- レジュクラフト講座は、初心者でも取り組みやすく、教室運営のサポートも充実。副業としての講師デビューに最適です。
- エポキシアート協会講座は、教える力だけでなく、教室の設計や運営まで学べる本格派。将来的に独立したい人に向いています。
- IPS協会のディプロマ講座は、自宅でマイペースに学びたい人や、まずはスキル証明から始めたい人におすすめです。
それぞれに強みがあるので、自分のスタイルや目的に合った講座を選ぶことが、講師活動の第一歩となります。
レジュクラフト ベーシック認定講座|教室開講向きの講師資格
- 形式:オンライン完結/材料・道具付き
- 内容:5作品制作+講師資格申請
- 資格:レジュクラフト認定講師
特徴:
- 協会名を使って活動可能(教室開講・販売)
- SNS運用・集客支援あり
- 初心者でもステップ形式で学べるカリキュラム
エポキシアート協会 デザイナー講師養成講座|教える力+運営ノウハウも習得
- 形式:講師養成型(座学+実技)
- 内容:技術習得+教室運営スキル
- 資格:デザイナー講師認定
特徴:
- 教室運営や集客の考え方まで学べる
- 独立開業を視野に入れた人向け
- 高単価でも「本格派」を求める人に◎
IPS協会 ディプロマ講座|通信で学べる、海アートや花時計に特化
- 形式:通信制(2単位)
- 内容:海アート・花時計などの制作技法
- 資格:ディプロマ(修了証)+協会登録で教室開講可能
📝 特徴:
- 通信で自分のペースで学べる
- 実用的な技法習得が中心
- ディプロマのみでも活動の証明になる
エポキシレジン資格講座の費用はどれくらい?受講前に確認すべきポイント
講座を選ぶうえで、費用も気になるポイントですよね。
エポキシレジン資格講座の料金は講座ごとに異なりますが、一般的には3万〜10万円ほどが目安です。
たとえば、通信制で学べるIPS協会の講座は約3〜5万円、
教室運営まで視野に入れたエポキシアート協会の講座は約8〜10万円前後、
初心者に人気のレジュクラフト講座は5万〜7万円程度が相場です。
この章では、こうした費用の違いや選び方のポイントを解説していきます。
講座によって費用は大きく異なる|3万〜10万円が一般的な相場
エポキシレジンの資格講座の費用は、内容や講座形式によって幅があります。
おおよその目安としては、通信講座で3〜5万円、講師養成型で6〜10万円程度が一般的です。
講座名 | おおよその費用感 | 備考 |
---|---|---|
レジュクラフト認定講座 | 約5万〜7万円 | 材料キット付き・認定費用込みの場合あり |
エポキシアート協会講座 | 約8万〜10万円 | 教室運営ノウハウまで学べる本格派 |
IPS協会ディプロマ講座 | 約3万〜5万円 | 通信制。協会登録で講師活動可能に |
また、教材費や道具代が別途必要な場合や、認定料・年会費などの追加コストも講座によって異なります。
申し込み前には、公式サイトで「含まれるもの」と「追加費用」の確認を忘れずに行いましょう。
費用の安さより「将来の活動」に対する投資と考えよう
価格だけで講座を比較すると、「とにかく安い講座を選ぶ」判断になりがちです。
しかし、講師を目指すなら、取得後にどう活かせるか(活動サポート・協会の信頼性)まで含めて選ぶことが大切です。
たとえば…
- 「資格を取っても何も支援がない」講座より、集客や教材提供のある講座のほうが活動しやすい
- 安価でも協会登録が必須で、結果的に総額が高くなる講座もある
- 逆に、少し高くても「すぐ教室が開ける仕組み」がある講座は費用対効果が高い
受講料は、**単なる“買い物”ではなく「キャリアへの投資」**です。
その視点で、自分の目的に合った講座を選びましょう。
エポキシレジン資格講座の選び方|目的別におすすめを整理
資格講座を選ぶときに大切なのは、「どの講座が有名か」ではなく、**「自分がどんな目的で資格を取りたいのか」**です。
- 講師として本格的に活動したいのか
- まずは趣味や販売を強化したいのか
- 自宅でマイペースに学びたいのか
- 教室を開講したいのか
目的に合った講座を選ぶことで、資格を最大限に活かすことができます。
講師として活動したいなら「教えるスキル+運営力」が学べる講座を
将来的に教室を開いたり、ワークショップを開催したりと、講師として人に教えることを仕事にしたい人には、
単なる技術習得にとどまらない、「教える力」「教室運営ノウハウ」まで学べる講座が最適です。
おすすめ講座:
- レジュクラフト認定講座:協会名を使って教室開講でき、初心者向けのカリキュラムも充実
- エポキシアート協会講座:指導力・企画力・集客など“教えるプロ”になるための知識も学べる
講師活動は、「教えること」が目的になるため、資格取得後のサポート体制や認定講師制度の内容も要チェックです。
趣味や販売を強化したいなら「スキル重視」の通信講座がおすすめ
- 「まずはスキルを伸ばしたい」
- 「作品の幅を広げて販売につなげたい」
- 「資格は取りたいけど、講師まではまだ考えていない」
そんな方には、通信で技術を中心に学べる講座がおすすめです。
おすすめ講座:
- IPS協会ディプロマ講座:海アート・花時計などの技術を習得。協会登録で講師活動にもつなげられる
- 通信講座なので、自分のペースで無理なく学習でき、費用も比較的手頃
趣味の延長から始めたい方や、まずは自分の表現の幅を広げたい人にぴったりです。
自分に合った講座を選べたら、いよいよ講師としての一歩が始まります。
では、実際に資格を取得したあと、どんな働き方や活動スタイルがあるのでしょうか?
次の章では、講師としてのリアルな活動パターンを紹介していきます。
エポキシレジン資格取得後にできる講師活動とは?
資格を取得して終わりではなく、そこからどう活動を積み重ねていくかが、収入につながるかどうかの分かれ道です。
講師として安定した収入を得ている人の多くは、技術だけでなく、信頼性・実績・継続的な発信を大切にしています。
この章では、実際の作家収入の調査結果と、講師として収益化していく方法について解説します。
作家活動の収入データから見える“可能性”と“リアル”
ハンドメイド販売サービス「minne」を運営するGMOペパボ株式会社の調査によると、作家の月収は以下のような分布です:
月収帯 | 割合 |
---|---|
5,000円未満 | 27.0% |
1〜5万円未満 | 17.3% |
5〜10万円未満 | 9.1% |
10万円以上 | 8.4% |
この結果からも分かるように、多くの人は最初は低収入からスタートしていますが、
スキルや活動年数を重ねることで、着実に収入アップを実現している人がいることも事実です。
講師としての活動も同じで、信頼を積み重ね、実績を見せることで講座依頼や生徒数が増えていくという構造があります。
「講師+販売」で複数の収益源をつくるのが成功のコツ
エポキシレジンの分野では、講師活動と作家活動を組み合わせるスタイルが主流です。
たとえば…
- 教室で教えた作品のキットや材料を自分で販売する
- 講座で教えた内容をSNSや動画コンテンツで再利用
- 作品販売を通じて講座への関心を引く
このように、講師=教えること、作家=売ることを両立させることで、収入源が分散し、安定しやすくなります。
また、講座を継続的に開催することで「固定ファン」や「リピート受講者」も生まれやすく、長期的な収益化が可能になります。
協会サポートと集客支援の活用
多くの認定講座では、下記のような支援を受けられることも:
- 教材やキットの提供
- 協会のサイト・SNSでの講師紹介
- 集客ツールやマニュアルの提供
初心者でも安心して始めやすい理由のひとつです。
講師活動+作家活動を両立するスタイル
レジン分野では、「教えること」と「作品を売ること」を両立している人が多数。
たとえば…
- 平日はオンライン講座、週末は作品販売イベント
- SNSで集客→講座と作品どちらにも導線を設計
というように、講師活動がもう1つの収益源になります。
エポキシレジン資格を活かして収益化するには?実績の積み重ねが成功の鍵
資格を取得して終わりではなく、そこからどう活動を積み重ねていくかが、収入につながるかどうかの分かれ道です。
講師として安定した収入を得ている人の多くは、技術だけでなく、信頼性・実績・継続的な発信を大切にしています。
この章では、実際の作家収入の調査結果と、講師として収益化していく方法について解説します。
ハンドメイド販売サービス「minne」を運営するGMOペパボ株式会社の調査によると、作家の月収は以下のような分布です:
作家活動の収入データから見える“可能性”と“リアル”
月収帯 | 割合 |
---|---|
5,000円未満 | 27.0% |
1〜5万円未満 | 17.3% |
5〜10万円未満 | 9.1% |
10万円以上 | 8.4% |
この結果からも分かるように、多くの人は最初は低収入からスタートしていますが、
スキルや活動年数を重ねることで、着実に収入アップを実現している人がいることも事実です。
講師としての活動も同じで、信頼を積み重ね、実績を見せることで講座依頼や生徒数が増えていくという構造があります。
GMOペパボの調査によると、作家活動での月収は以下のような分布になっています:
- 月5,000円未満:27.0%
- 月1〜5万円未満:17.3%
- 月5〜10万円未満:9.1%
- 月10万円以上:8.4%(合計)
最初は低収入でも、継続と実績で高収益化を目指す人が多いことが分かります。
「講師+販売」で複数の収益源をつくるのが成功のコツ
実際、ハンドメイド作家の収入状況を見ても、「いきなり高収入」というケースはごく少数です。
下のグラフは、ハンドメイド販売サービス「minne」の調査結果をもとにした月収分布です。

出典: GMOペパボ株式会社「minneハンドメイドマーケットに関する調査(2019年)」
ご覧の通り、最初は月5,000円未満という人がもっとも多く(全体の約27%)、
徐々に実績と経験を積み上げていくことで、月5万円以上、10万円以上の収入に届く人も増えていきます。
このデータからもわかるように、継続的な活動とスキルアップが収益化のカギであり、
講師活動と作品販売を組み合わせることで、安定した収入につながりやすくなるのです。
エポキシレジンの分野では、講師活動と作家活動を組み合わせるスタイルが主流です。
たとえば…
- 教室で教えた作品のキットや材料を自分で販売する
- 講座で教えた内容をSNSや動画コンテンツで再利用
- 作品販売を通じて講座への関心を引く
このように、講師=教えること、作家=売ることを両立させることで、収入源が分散し、安定しやすくなります。
また、講座を継続的に開催することで「固定ファン」や「リピート受講者」も生まれやすく、長期的な収益化が可能になります。
エポキシレジン講師を目指すなら、資格と行動が成功の第一歩
エポキシレジンを「趣味」から「仕事」に変えるには、信頼される技術と実績の積み重ねが不可欠です。
その第一歩として、自分の目的に合った資格講座を選ぶことがとても重要です。
- 講師として活動したいなら、教えるスキルとサポート体制のある講座を
- まずは技術を高めたいなら、通信型の講座でスキルアップを
- 将来の収益化を見据えるなら、販売や教室運営も視野に入れた資格取得を
エポキシレジンの講師は、国家資格が不要で始めやすく、誰でも挑戦できる副業・キャリアのひとつです。
だからこそ、まずは一歩踏み出すことがなにより大切。
自分に合った講座を選び、学び、発信し続けることで、
あなたの「好き」が誰かの役に立ち、講師という働き方につながっていくはずです。
コメント